妊婦・赤ちゃんにフェレットは大丈夫?にも書きましたが、子供が生まれるからと言ってフェレットを手放す
必要はありません。
ここでは妊娠~出産~育児までを、フェレットと過ごすうえで注意したいことを書いていきます。
☆☆ 妊娠中 ☆☆
まずは妊娠おめでとうございます。
妊娠したからと言ってすぐにフェレットを手放す必要はありません。慌てず落ち着いて、妊娠中にフェレットと上手に付き合
う方法を一緒に考えましょう。
しかしここで「妊娠した!フェレットを里子に出そう!里親募集にかけよう!」と思うのであればそうしてください。
すぐに手放すことを考えるということは、あなたがフェレットにそこまで愛情がないということです。
ここではフェレットの里親募集は絶対にしたくない。妊娠したけれどずっと一緒にいられる方法はないか。そう考える人のた
めのページです。
妊娠初期~中期にかけての心配は「つわり」です。
ペットを飼っていなくても大変な時期を、ペットの世話をしながら乗り越えなくてはいけません。
まずはこう考えましょう。
「つわりは1年以上続くものではない。誰しもが必ず終わる日がくる。」
個人差があるとは言え、つわりに悩む妊婦さんの全てはどんなに遅くとも出産までにつわりはなくなるということ。
つわりがない人もいます。妊娠初期だけの人もいます。そして妊娠中期だけの人もいれば、出産のその時までつわりに苦しむ
人もまれにいます。
でも100%の妊婦さんが、どんなにつわりが長引いてもそれは出産までのこと。
終わりがあるんです。だからくじけないで。
つわりの時に特に苦しいのは臭いです。
【つわりとフェレットフード】
普段は美味しそうな匂いに感じるフェレットフードも、つわりの時はトイレ駆け込みの発火点になります。
つわりができるだけ楽なうちに対策を練りましょう。
・フードを1食ずつの小分けにしておく。100袋は用意すること。
エサをどれだけフードボウル入れていても自分の食べる量しか食べないのがフェレット。だからエサが常に餌箱にあるように
置いておく飼い主が多いのも事実。
しかし飼い主がつわりで苦しい間だけは、申し訳ないけれどフェレットにもエサを与える回数をもうけて我慢してもらいま
しょう。
大丈夫です。餓死したりなんかしません。きちんと食べられる量を入れておけばいいんです。フェレットはそんなに弱っちぃ
動物ではありません。
フードを1回に与える量ずつ小分けにします。1日2階の給餌か3回の給餌か、回数によって小分けする量も変わります。
ご飯の時間になったらその小袋からエサ入れにざざっとフードを入れる。息は止めること(笑)
袋から出したてのフードの臭いは結構つわりの引き金になりますが、残ったフードは鼻を近づけない限りはそこまでひどくは
ありません。
「フードの大袋(元袋)から出してエサ入れにフードを入れる」
この状態からできる限り自分で遠ざかる努力をしてください。
小分けになっていればそれだけ臭いの発散も抑えられますし、小分け袋を逆さにしてエイッとエサ入れに入れれば給餌を完了
することができます。
【つわりとフェレットの排泄物】
これも結構、きます(^^;)
こまめにトイレを交換し、こまめに小さな ウエッ と闘うか、
ある程度の量が溜まるまで置いておいて、大きな1回の オエ~ッ で済ませるか。
どちらか選びましょう。どちらか必ず選んでください。フェレットのトイレを長時間放置しないようにしてください。
フェレットだって生きています。生きていればトイレをします。そのトイレを恐ろしく汚い状況にしてしまうのはフェレット
に失礼です。
つわりがあっても飼い主の責務として、トイレはきちんと換えてやってください。
アナログな方法ではありますが、少しでもつわりを和らげる方法を挙げます。和らげる、です。ゼロにはなりません。
・フェレット部屋の風通しをよくすること。
空気清浄器なんて効力ないです。部屋の2か所の窓を開けて臭いを外に出すことでつわりの辛さは半減、もしくはそれ以下
になります。
・息を吹きかけながらトイレを交換する。
なぜにおうのか。それは臭いが空気をつたって自分の鼻に到達するから。
それを抑えるためには息を止め、吐く時にトイレに向かって吹きかけて臭いを向こう側へ吹き飛ばすことでかなり回避でき
ます。
息を吐いて吹きかけている間に汚れたトイレをビニール袋に入れて袋の口を閉じて密封!
笑えるような対策ですが、つわりの辛さは経験した人でないとわかりません。
少しでもつわりを和らげるためですから、どれだけ人に笑われようとも「ふぅー!」と息を飛ばしながらトイレ交換しま
しょう。
【フェレットの体臭とつわり】
普段は大好きなイタチ臭。どうしてつわりの時には大嫌いになるのでしょうか。
仕方がありません。こればかりはどうしても。
体臭が臭くてもフェレット本体を嫌いにならないでください。
フェレットをマメにお風呂に入れることも大事ですが、布製品を毎日洗うだけでもだいぶ臭いは違います。
ハンモックや寝袋。
フェレットが使っている布製品を毎日しっかり洗って下さい。臭いがかなり違ってくるのが実感できると思います。



☆☆ 妊娠後期 ☆☆
体、重いですよね。むくみ、ひどいですよね。
フェレットの世話もやりたくないくらい疲れる日もあるでしょう。
たまにはフェレットをお腹にあててみませんか。
赤ちゃんにフェレットをお腹越しに感じさせてみませんか。
赤ちゃんの耳はもう発達していて、外界の音を聞いています。是非フェレットと赤ちゃんのお腹越しの対面や会話をさせて
あげましょう。
ケージが思うような場所になくても移動なんてしなくていいです。そんなの出産後にいくらでも移動してください。
遊んであげなくてもいいんです。
フェレットにとって大切なのは貴方と一緒にいることなんですから。
あなたに世話をしてもらい、あなたに話しかけてもらうこと。
時々ケージから出して部屋を散歩できること。
これだけでフェレットは幸せです。
部屋に出して遊ばせることさえも辛いようであれば、大きめのケージにフェレットを入れてしばらくケージ越しに世話をす
ればいいんです。
つわりと一緒。「最低限の世話しかできない生活」にも必ず終わりがあるのだから。
あなたの愛情があればフェレットも大丈夫ですよ。
しかしフェレットがケージをガリガリしてしまうようであれば、少しはケージから出してあげるのも愛情です。
フェレットがあなたのために我慢している。
あなたも少しはフェレットのために我慢してあげてはいかがですか。お互い支えあうことを忘れないでください。
☆☆ 出産 ☆☆
いつ陣痛が始まってもおかしくない、もしくは予定帝王切開が待っている。
出産から退院までの間、フェレットはどうしますか。
陣痛が始まってからペットホテルや友人に預けるわけにはいきません。家族が面倒を見てくれる期待を持てないのであれ
ば、出産予定日が近くなったら早めに預け先を見つけましょう。
お金が余計にかかることを恐れず、早めに預けましょう。陣痛はいつ突然やってくるかわかりません。
前駆陣痛→本陣痛→出産
と、うまい具合に体が出産時期を知らせてくれるとは限らないのです。
予定日前にスーパーで買い物をした帰りにいきなり破水、なんてことも十分考えられます。
とにかく早め早めの準備が必要です。
そして預ける日数を決めないことです。5日かもしれない、2週間かもしれない。そのぐらいの幅を持って預かってもらえ
る先を探してください。
超安産で陣痛→自然分娩であっても、入院から退院まで通常4日。
陣痛が48時間続いたら+1日。
途中で緊急帝王切開になったら+3日。
出産後に腸閉塞を引き起こしてしまったら+2日。
母体は大丈夫で退院できても新生児に黄だん症状が見られてしまったら、その後毎日通院して搾乳した母乳を届けることに
なります。
出産って本当に何がおきるかわからないのです。
いつ始まるかもわからない。いつ終わるかもわからない。
そしてそんな時にフェレットのことを考える余裕があると思いますか。
安心して「あの子、元気かなー♪もうすぐ帰るからね。」
と、落ち着いてフェレットを病院のベッドで想うことができるのは、フェレットがその時すでに安心して預けられる場所に
いることが前提条件です。
「帰らなくちゃ。あの子が死んじゃう。」
そんな気持ちで病院にいたくないです。
ペットホテルに預ける費用が余計にかかってもいいじゃないですか。
お友達に無理を言って頭を下げて少し長めに預かってもらえるようお願いすればいいじゃないですか。お友達なら事情を話
せばわかってくれるはずです。
フェレットの安全、あなたの安全、赤ちゃんの安全。どれも大事な安全です。

☆☆ 赤ちゃんと退院後 ☆☆
つわり、辛かったですよね。
出産、痛かったですよね。
がんばりましたね。お疲れ様です。
さてさて、新生児と一緒に退院してからの数か月から数年は正直もっと大変です。
つわりの吐き気はもうないし、陣痛の痛みもありません。
では何がないか。
時間です。睡眠時間、自分の時間、穏やかに物事を考えられる時間。あなたの時間の全てが赤ちゃんに持っていかれます。
生後半年までは夜もまともに眠れません。
歩くようになってから、自我が出てからはあなたがだけで何かを楽しむ時間もありません。
しかしあなたにはあります。
フェレットの世話をするという飼い主としての責務があります。
赤ちゃんが寝ている間に、家事を片付けながらフェレットを部屋に放してあげましょう。
夜のちょっとした時間にケージ越しに対話しましょう。
フェレットは「かまってちゃん」な動物ではないことは貴方が一番よくご存知です。
1人で勝手に遊んで勝手に満足してくれる素敵な動物です。
だから、ちょっとちょっとの時間を使ってフェレットの相手をしてやってください。
時々赤ちゃんとフェレットを会わせてみてはいかがですか。
フェレットの臭いが大好きな子供に育ててみるのも、いたち飼い主の親としての醍醐味でもあるのではないでしょうか。
私の子供は私の思惑通り、動物大好きに育っています。
アニメよりも実写が好き。その実写は動物物ばかり。
動物の本、動物の映画。
子供が手にするものはそんなんばかりです。
赤ちゃんがフェレットに噛まれたらどうしよう。
そうですねぇ。その不安は私にはわかりませんねぇ(^^;)
確かに赤ちゃんの皮膚は柔らかくて弱いです。ですが同時にその細胞の再生能力も半端有りません。
切れたら修復。
細胞の力を信じましょう。
私の子供は生後5か月と1歳2か月の時にフェネック(キツネ)に思い切り噛まれています。
生後5か月のときは足を、1歳2か月の時は唇を。
現在2歳1か月。トラウマも傷跡も全くありません。それどころかフェネックを見ると ちゅぅー と自分から口を出して
キスしています。
そして子供の判断能力も侮れません。
我が家には6匹のフェネックがいますが、自分を噛むフェネックとそうでないフェネックをちゃんと見分けていて、ちゅぅ
する相手は常に「自分を噛まないフェネック」です。
また「ケージには近づかない。指を入れない」ことを赤ん坊の時から教えていますので、今でもケージから少し離れたとこ
ろで立ち止まりますしケージの隙間から指を入れることもありません。
赤ちゃんもフェレットもどちらも失いたくない。
そんなあなたを応援します♪
フェレットの世話、赤ちゃんの育児。楽しみましょう。
|