?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
きつめのきつね(HOME) → フェネックの繁殖・妊娠・出産 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェネックは、オスメスを一緒に生活させれば自然に繁殖に至るわけではありません。 どの動物にも言えることですが ペアにすればフツーに妊娠するフェネックもいれば そうでないフェネックもいます。 繁殖に成功するかどうか、これといったコツは私にはわかりません。 ストレスを与えず、砂漠に似た環境を提供すれば交尾に至るのかと言えば そうではないのは我が家で実証済みです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェネックベビー成長記録 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ストレス】 何せ私はフェネックキツネと一緒に出かけるのが好きなので、 オスもメスも春と秋は2週間に1度のペースで外に連れ出されます。 連れ出された先で他人に体をベタベタ触られて ストレスマックスなキツネたちですが それでも交尾に至っているというこは、 ある意味我が家のフェネックたちはストレスに慣れていると言えるでしょう。 ストレスを与えることの善し悪しは別として、 ストレスをなるべく与えなければ交尾に至るフェネックもいれば 我が家のように春と秋のストレスに耐えつつ交尾するフェネックもいます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【砂漠環境】 我が家は砂漠の環境を再現して育てているわけではありません。 温湿度は人間が「フツー」と思える環境と同じですので 本来彼らが生活している砂漠の環境とは明らかに異なります。 それでも繁殖したということは、 温湿度を特別に砂漠環境に整える必要もないのでは、と 素人ながらに考えています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
常に人が見てやること 一緒に遊んで人なれさせること 日々の生活で人間との信頼関係を築いていくことが 繁殖につながるのではないかな、と 今回初めてフェネックが妊娠して思いました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェネックベビー成長記録 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェネックの赤ちゃんは想像していた通り、かわいかったです♪ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェネックの発情期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
わかりやすく写真でご紹介します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェネックのメスの発情期の状態比較 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
普通のメスフェネック | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発情しているメスフェネック | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オスのフェネックの発情期の状態比較 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
普通のオスフェネック | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発情しているオスフェネック | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェネックの交尾 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェネックは犬と同じで、オスのペニスがメスに挿入されるとロックされます。
いわゆる交尾結合が見られます。 最初にオスがメスに乗っかる際は同じ方向を向いていますが、 ロック後はこうして互いに別々の方向を向くことになります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェネックの赤ちゃんはたまらなく可愛いです♪ フェネックはオスとメスを一緒にすれば必ず交尾に至るわけではなさそうです。 フェネックの繁殖考察を続けています。 自分で(勝手に)仮説を立ててそれを立証しようと毎年チャレンジしていますが、やはり元は野生動物のフェネックキツネ。一筋縄ではいきません。 仮説:環境をごっそり変えることで発情がおきる 2012年3月にナイルとトトメスはそれまで暮らしていた家から別の家に飼い主(私)と共に引っ越しました。その1か月後に2匹は交尾し、初めての妊娠・出産となりました。 2016年に、てまりが初めての発情から交尾に至りました。 もしかしたら2015年の春に、てまりが発情したのかも知れません。それを嗅ぎ取ったナイルが、同じメス、さらには群れの女ボスとしてのプライドで敵対心を抱いて仲が悪くなったのかも知れないのです。 てまりは特別になついているフェネックで、私は毎日てまりのお腹をナデナデしていました。2016年に初めててまりの発情に気づいたのも、いつもの日課でお腹を出して転がるてまりを撫でていた時に、膣がふっくらしていることに目がいったためです。前年の2015年にてまりが発情していたとして、それに私が気づかないわけがありません。しかも春は繁殖の季節。期待を込めてメス達の膣を確認するのが日課の1つに加わるシーズンです。てまりの大事なところもいつも以上に気を付けて見ていたはずです。 上述の「結論」で仮説が当てはまらなかった可能性が半々と書いたのはこのためです。 仮説:発情には日光が必要である。 ナイルとトトメスの最初の部屋は直射日光が当たりませんでした。 さらにてまり&緑も、彼らにとっての最初の家はサンルームで2度目の家が日の光の少ない部屋。それでも初めての交尾は日光のよく当たったサンルームではなく、日があまり当たらない新居で行われました。 以上の検証により、直射日光と発情には特別な関係はないと結論づけました。
ナイル&トトメス、てまり&緑の2ペア共に、メスの方が先に発情し、その後にオスが発情している。
(2016年5月16日追記)
いっぽう、ナイルよりも早くてまりに初めての発情がありました。2度目の引っ越し先で1匹でケージの中で暮らしていたてまりに、です。 その後1週間違いでナイルも無事に交尾を済ませました。 仮説:ペアは常に一緒のケージに入れていないと交尾しない。 てまりは緑が嫌いです。 幼いころから同じケージで飼育しなくても、そして仲が決して良くないペアでも、いったんメスが発情すればオスは決める時は決めるようです。 (以下、2016年5月16日に記載) 仮説:フェネックのペアは決まっている。 メスの発情に誘われてオスが発情しています。自分の相手以外のメスが発情すると確かにそれにつられて他のペアのオスも発情しますが、だからと言って自分の相手以外のメスに交尾を迫りまくるかというとそうではありません。 オスは「俺の女」と言わんばかりに、自分の相手を決めてその相手だけに本気で乗っかります。 ナイルとトトメス:トトメスはナイルにだけ乗っかります。ナイルはトトメス以外のオスは受け付けません。 てまりと緑:緑の早業で、飼い主の私が実際の交尾の現場を確認できませんでした。このペアに関しては検証できず。 パピルスとラムセス:ラムセスだけがパピルスを追いかけまわして乗っかりまくります。他のオスはパピルスが発情していても乗ろうとはしません。ただ、つられて発情した緑がやたらとマーキング行為をするようになりました。
寂しい時にフェネックが出す声があります。トゥルルルルという電話の着信音のような声。ホロロロロロとも表現できる声色です。 さらにオスがメスに乗っかるときに出す声があります。これはオスがメスに乗っかる時にしか聞こえません。クルクルクルクル、という声。オスが出す声です。 発情期以外にもオスがメスに乗っかることがありますが、これはあくまで優劣をはっきりさせるための行為で逆にメスがオスに乗っかることもあります。「俺(私)はあなたより立場が上ですよ」と相手に示したい時にこのような行為をします。しかしこの時は特に声は出しません。発情時にオスがメスに乗っかる時のみ、クルクルクルと聞こえます。 フェネックの繁殖考察、次は交尾の考察です。 フェネックが妊娠するためには交尾が必要(そりゃ当然) 第1段階:チョイノリ(メスの発情開始から4日~7日) 第2段階:マジノリ(1~2日間) 第3段階:イレノリ(マジノリからイレノリに変わったら数時間で結合します) オスがメスに乗っかるという姿はマジノリと変わりませんが、高さが変わります。 オスの片足がふらふらと上がります。メスのお尻の上に乗ろうとするので足が浮くのです。 ふとオスの動きが止まります。オスがまるで二本足で立っているような感じに見えます。手はもちろんメスのお尻(背中)の上に載せているのですが、何となく足で立っているように見えるのです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
☆おしまい☆
きつめのきつね(HOME) |