| いたちなあたち・とっぷ → 隣のフェレット→ フェレットにかかる費用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| フェレットを飼うのにいくらかかるの? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 「フェレット買うぞー、おー! 。。。 でもいくらかかるんだ?」 フェレットの値段から飼育用品の価格、通院にかかる費用。ここではフェレットのお金に迫ります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| フェレットの値段 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 我が家のれぱんは里子でした。 フェレットの里親として里子を引き受けた場合は、フェレット本体(?)の価格は無料です。 販売されているフェレットの値段・価格は2万円から13万円で、その出身地であるファームと色(カラー)で異なります。 価格が高いファームはマーシャルです。 値段が高めのカラーはホワイトファーブラックアイ。 マーシャルでホワイトファーブラックアイだと1匹あたり10万円を超えます。 お手頃価格の嬉しいフェレットファームはパスバレーで、カラーはセーブルが一般的です。 パスバレーファームのセーブルちゃんであれば2万円くらいで購入できます。 じゃあそのファームや色の違いは何なのさっ。なんで値段に差が出るのさっ。 特にありません。好みの問題かと。 まぁファームによって体格の違いがあったり、性質に若干違いがあるのは確かです。 でもマーシャルだから長生きするというわけではありませんし パスバレーだから病気になりにくいというわけではありません。 カラーも年齢や季節によってだいぶ変わるのが実情です。 マークドホワイトの背中の毛が白っぽくなればホワイトファーになりますし シルバーミットなんて春にはミットがあったのに冬になったら脱いじゃったなんてことも珍しくないですし ライトセーブルだったのに気づけばガングロのブラックセーブルになっていたということもあります。 フェレットの里親募集で、マーシャルのホワイトファーブラックアイが里子に出ると みなさんこぞって里親に立候補する姿が見られます。 フェレットに詳しくない人から見ると、なんで?ということになるでしょうが 要はそのフェレットの値段が高いから、ということです。プレミアですね。 プレミアと言えば、アンゴラフェレットも結構な購入価格がします。 独特な毛の質感を持ったアンゴラフェレット。その姿に魅了される人もいるでしょう。 流通している数が他のフェレットより少ないため、当然値段は高くなり8万円スタートくらいになります。 フェレットの値段はペットショップによって様々です。(フェレットの販売・お店をご覧ください。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 飼育用品の値段 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 飼育用品一式 5000円から2万円 :ケージ 5000円から2万円 :サークル 500円くらい :ご飯入れ 500円くらい :お水いれ 1000円くらい :ペットシーツもしくは猫砂 1000円くらい :トイレ本体 1000円くらい :ハンモック 500円くらい :おもちゃ 2000円くらい :ハーネス・リード 2000円くらい :洋服:いたちカフェれっとへどうぞ♪(笑) 一式全て揃えたら、だいたい2万円から5万円くらいです。 でもこれも各家庭で必要・不必要なものに分かれます。 詳しくは「飼い方・飼育環境」をご覧ください。 最初に揃えてしまえば後は楽チン♪ なーんてことはありませんのでお気をつけください。 後から「あれほしい・これほしい。」になって、結局色々と費用がかさんでくるのが現実ですのよ。 我が家の場合はケージが中古で2000円。それ以外のグッズは全てマシュの飼い主さんからいただきました。 ほとんどの品物は今でも大切に使っています。 マシュの思い出がいっぱいなので、ボロボロになっても捨てられないんですよね、これが。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| フェレットとの生活にかかる費用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <フードの料金> 月々 2000円。ちょっとフンパツして生肉を与えると月々3000円から5000円プラスになります。 人間と一緒。ご飯がなくちゃフェレットだって生きられません。 体にピッタリ合ったエサをあげたいですね。 フードについてもご参照ください。 <ペットシーツ・猫砂の料金> これも人間と一緒。フェレットだっておトイレします。 我が家の場合は200枚入り880円のペットシーツを愛用しています。 夏は1日1枚。冬は3日で1枚使っています。(シーツを小さく切って、ケチケチと使っているんです。) <エアコンの電気代> 人間が快適と思える温度・湿度がフェレットにとっても過ごしやすいと言われています。 地域によっては夏・冬、エアコンが欠かせません。 電気代かかっちゃう! そうなんですよねー。。。 思い切って新しい空調に取り替えてみると、案外電気代はかからないものですよ♪ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| フェレットに必要な通院費用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <ジステンパーワクチン接種> 年に一度ワクチンを接種します。 ただ、ほとんどの獣医さんで打っていただけるのは犬用のワクチンです。 どの種類のワクチンを、どれだけの量を打つのか。 獣医さんと話し合って決めた方がいいです。 (費用:4000円から9000円) <フィラリア予防> 蚊の多い場所では必要な予防です。 春から秋にかけて予防する飼い主が多いですが、地域によっては予防不要の場所もあるみたいです。 これも、犬と同じお薬になります。体重によって服用量が変わります。 予防が必要な地域では、1ヶ月に1回服用させます。 (費用:1ヶ月あたり500円から1000円) <健康診断> 若くても、年に一度は健康診断をすることをオススメします。 なぜ? 具合が悪くなった時に、数値の比較ができる対象となるデータを持っておくためです。 ・血液検査(できればベストスキャンの全項目チェック) ・触診による脾臓や副腎チェック → 必要に応じて超音波やレントゲン検査 ・耳ダニ ・毛の生え具合(どこか脱毛していませんか?) ・どこか押した時に痛がりませんか? (費用:約1万円) <病院代金> やっぱり結構かかります(汗) 5歳くらいから どどん・どどん と費用がかさむ場合が多いようです。 ベビーから飼い始めたら、「万が一貯金」をしておくことをオススメします。 毎月3000円ずつくらいためれば、 3000円 x 12ヶ月 x 4年 = まぁまぁ急な処置にも対応可能な金額になる。 ペット保険もありますので活用してみてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 隣のフェレット(TOP) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||